2014年01月29日
着工しました
こんにちは。河辺です。
本日は豊橋市K様邸へ着工させて頂きました。
まずは土留め工事から。電子レベルを使って床付けをして行きます。
人力とバックホーで掘り進めます。
鉄筋を加工します。
コンクリートと鉄筋を使ってしっかりとしたブロック基礎を作ります。
配筋する量が多いときはこの電動鉄筋カットベンダーを使います。
彼は指定した角度に正確に折り曲げてくれます。おかげで工事の精度もあがるんですね

K様邸では土留め・門周り・物置工事を行って行きます。
明日からは田原市S様邸へも着工させて頂きます。
明日は西へ東へバタバタ走り周ります。
消費税の増税の影響か設計・見積もりが詰まって来ました。
お待ちのお客様、申し訳ありませんがもうしばらくお待ち下さい。
ピッチを上げて取り組んでおります!!!
それではまた!!!
2014年01月26日
ささらモード
おはようございます。河辺です。
現在田原市の現場にて『ささらモード』という化粧ブロックを積んでいます。
化粧ブロックの中ではワンランク上のささらモードはブロック表面に樹脂コーティングが施され、付着する汚れを軽減します。
ブロックは研磨・研ぎ出し仕上げしてあり綺麗な直線・面が出ています。
ブロックを乗せる台を付けています。
鉄筋の通る穴にはしっかりとモルタルを充填。
横筋も入れていきます。
ささらモード表情。
大量のモルタルを練るにはこのミキサーが必要不可欠です。
鉄筋の頭には安全の為に黄色い帽子を被せておきます。
意外と鉄筋の切り口は鋭く、服を切ったりしてしまうのでこの養生がいるんですね。
お客様・職人・近隣の方への安全管理です。
来週からは新しい現場に入ります。
それではまた!!!
2014年01月25日
樹ら楽ステージと言います。
こんにちは。河辺です。
展示場のウッドデッキ設置工事進んでます。
合間合間に工事してもらってます。
新しく展示仲間に加わるのは人工木材ウッドデッキ『樹ら楽ステージ』です。
こんな
感じに
設置が
進んでいます!!!
↑↑↑幕板の無い状態だと各部材の関係が良く分かります。
全体。ここからスロープと手摺が付きます。
いらっしゃいませ~!!!
それではまた!!!
2014年01月24日
晴れもようⅢ
こんにちは。河辺です。
年末に完了した田原市K様邸の写真撮影にお伺いして来ました。

サンルームは三協アルミの晴れもようⅢです。
建物の張り出した基礎周りの納まりに職人が苦労していましたが綺麗に納めてくれました。

型板ガラスで作ったので外からの目線はカットしつつも採光は十分。

透水性のインターロッキングブロック『プラーガ』の表情もいい感じです。

一期工事で作った石張りから続けて舗装させて頂きました。

広いです。

広いんです。
キャッチボール出来ますね。

2色を使ったアジロ敷き。

今日は綺麗は青空。撮影日和でした。
K様、ありがとうございました。
また雨の日にサンルームのチェックに伺います!!!
それではまた~。
年末に完了した田原市K様邸の写真撮影にお伺いして来ました。
サンルームは三協アルミの晴れもようⅢです。
建物の張り出した基礎周りの納まりに職人が苦労していましたが綺麗に納めてくれました。
型板ガラスで作ったので外からの目線はカットしつつも採光は十分。
透水性のインターロッキングブロック『プラーガ』の表情もいい感じです。
一期工事で作った石張りから続けて舗装させて頂きました。
広いです。
広いんです。
キャッチボール出来ますね。
2色を使ったアジロ敷き。
今日は綺麗は青空。撮影日和でした。
K様、ありがとうございました。
また雨の日にサンルームのチェックに伺います!!!
それではまた~。
2014年01月22日
氷柱
こんにちは。河辺です。
午前中、豊橋市N様邸のコンクリート打ちの応援に行ってきました。
現場でこんなモノを見つけました。
地面から生えたツララ。
ホースから滴る水滴がコイツを作っていました。
それだけ寒かったんですね。
こういう自然が作るものっていうのは大げさに言うと神秘的というか。なんというか。
素敵な造形だと思いますね。とっても。
気づかないだけでたくさんあるんですよね。こういうのって。
また探してみようと思います。
それではまた!!!
2014年01月21日
縁の下の力持ち
こんにちは。コウベです。
2件現場調査へ行って来ました。外回りの設計に欠かせない各箇所の高さを測って来ました。
電子レベルをセットすれば一人でも容易に高さの測量が行えます。
これから道路勾配・建物GLと外構工事で作って行く構造物との納まり等を確認して設計していきます。
さて、昨日から行っております豊橋展示場のウッドデッキ工事です。
束石→束柱→大引とここまで進みました。
板を貼り終わってしまうと見えなくなってしまうこの土台部分。
まさに縁の下の力持ちな存在。
この状態は今週いっぱい御覧頂けますので興味のある方は是非見にいらして下さいね

各大引の水平が取れている事が重要です。
これで床板貼りの仕上がりが決まります。
それではまた~。
2014年01月20日
巣・・・
こんにちは。コウベです。
本日、田原市S様邸の外構工事に着手させて頂きました。
午前中現地にて位置出し等の打合せを職人としていると・・みつけました。
スズメバチの巣ですかね。この模様は。
今は活動的な時期ではありませんが中にはいらっしゃると思いますので刺激しないように・・・。
近づかないようにしたいと思います。
蜂の巣を見つけたら良い子のみんなも悪い子のみんなもそっとしてあげてね。痛い目にあいます。
駆除したい時は専門業者に頼むのがいいでしょう。(特にスズメバチの類は)
そして今日から展示場のウッドデッキ設置工事も始まりました。
LIXIL/TOEX社製の人工木材ウッドデッキ。『樹ら楽ステージ』です。
ちょっとづつ写真で紹介させて頂きますね!!!
まずは土台からですね。
ウッドデッキの柱(束柱)を更に下から支えるのがこの束石。200角のコンクリート製のものを使います。
デッキの重量を面で受けて沈下しないようにします。
束石→束柱→大引→床板→幕板の順番で作って行きます。
今回はオプションでスロープ・フェンス・手摺もありますので結構なボリュームです。
また写真をアップさせて頂きます。
それではまた~。
2014年01月17日
サンルーム完成
こんにちはコウベです。
豊橋市O様邸のサンルーム工事が完了しました。
この画像は施工中です。
今回設置したのはTOEXの『サンクスペース』
窓サッシと方立て(建物側に付く垂直のアルミ部材)のすき間が指一本入る位の絶妙な納まりになりました。
予定通りですが現場で綺麗に納まってホッとしてます(笑)
完成した翌朝にはサンルーム内に早速洗濯物を干されていました。
雨の日も花粉の日も黄砂の日もPM2.5?の日も天気や時間を気にせずに洗濯物を干せるのはとっても便利です。
サンルーム。一家に一台いかがでしょう。
それではまた!!!
2014年01月09日
オタフクナンテン
こんにちは。河辺です。
紅葉の季節はもう終わりましたがまだまだオタフクナンテンの色付いた葉は鮮やかです。
写真は展示場を彩るオタフクナンテンです。真っ赤。
常緑で大きくなりすぎず手間もあまりかからず育てやすいんですよ。
一つお庭にいかがでしょう。
それではまた〜!!!!!
2014年01月06日
本日仕事始めです。
こんにちは。河辺です。
明けましておめでとうございます。
当社は本日仕事始めでございます。
去年の反省点は踏まえ、良かった部分は更に磨き、飛躍出来る年になるよう頑張って行きます!!!

去年出来上がった展示場の入り口。植栽を施したのが3月です。

現在。9ヶ月後ですね。
成長してます~かなり。予定通りです。
当時はボリュームが出た時を思い浮かべながら植え込みました。
いい感じになりましたね。
ただもう少し植えこんでも良いスペースがあるので春になったら増やそうかと思います。
皆様、本年も宜しくお願い致します。
それではまた!!!
明けましておめでとうございます。
当社は本日仕事始めでございます。
去年の反省点は踏まえ、良かった部分は更に磨き、飛躍出来る年になるよう頑張って行きます!!!
去年出来上がった展示場の入り口。植栽を施したのが3月です。
現在。9ヶ月後ですね。
成長してます~かなり。予定通りです。
当時はボリュームが出た時を思い浮かべながら植え込みました。
いい感じになりましたね。
ただもう少し植えこんでも良いスペースがあるので春になったら増やそうかと思います。
皆様、本年も宜しくお願い致します。
それではまた!!!